研究紀要 第37号 -2013年3月-
研究論文
The Supply Policy for the Senior Citizen Rental Housing with Medical & Nursing Cares in Japan |
KAMADA Kiyoko |
保育所における「食」に関する現状と栄養士への要望についての研究 | 西尾 久美子・佐藤 理紗子・ 小塚 美由記・杉村 留美子 |
餅菓子文化の伝承 第![]() -江差・上ノ国・松前の「ベコモチ」- |
荒井 三津子・杉村 留美子・ 片村 早花・佐藤 理紗子・ 太田垣 恵 |
恵庭市における「子育てサークル」の活動 | 大滝 まり子 |
小学校理科の授業の向上に関する研究 ![]() -指導内容,方法の工夫・改善- |
田島 与久 |
保育園の給食と保育内容の連携(2) | 小田 進一・井坂 直人・ 新明 里悦・三浦 真美 |
一人称イメージと二パターンの三人称イメージによる 足趾運動の脳活動について |
牧野 均・生駒 一憲 |
調査報告
助産師学生が臨地実習で自己効力感を高める要因の分析 | 片倉 裕子 |
臨地実習における看護学生の感染予防管理の実態 | 片倉 裕子・長多 好恵・ 立石 和子 |
乳児保育演習における「保育実践力」育成に関する研究 -小麦粉粘土作品製作を試みて- |
工藤 恭子 |
看護師のキャリア発達における看護管理者からの支援に関する研究 | 原谷 珠美 |
「看護研究![]() -学生と教員の自己評価より- |
井上 由紀子・永谷 智恵 |
食育としての栽培活動における課題 -幼稚園教諭へのインタビューから- |
古郡 曜子・小田 進一 |
就労継続支援に関する支援者へのグループインタビュー -支援者と障害当事者の間で生じる「認識のズレ」の検討- |
大川 浩子・古川 奨・ 本多 俊紀 |
地域の健康課題の抽出・分析を取り入れた臨地実習から得た学生の学び | 手嶋 哲子・清水 真理・ 森 樹沙・岩山 直未 |
定時制高校生の生活習慣と不定愁訴の関連性について | 木藤 宏子・山際 睦子 |
初妊婦の母親像とその夫の父親像 -質問紙の自由回答から- |
笹木 葉子・村田 亜紀子 |
成人看護学臨地実習において修得されたコンピテンシーの自己評価 | 立石 和子・中澤 洋子・ 原谷 珠美・松尾 良子・ 佐々木 聖子 |
連想法による情意的側面からの実習評価 -基礎看護学実習 ![]() |
辻 慶子・小塀 ゆかり・ 榊原 千佐子・中村 恵子 |
資料
新カリキュラム構築に伴う老年看護学教育内容の検討 | 高岡 哲子 |
看護学科におけるカリキュラムの再構築とその概要 | 永谷 智恵・笹木 葉子・ 高岡 哲子 |
文教ペンギンルームにおける子育て支援のための 関係力育成プログラム実践 (第3報) -教職志望学生の行動観察力の育成のための「関係力育成プログラム」について- |
後藤 守・川端 愛子・ 後藤 広太郎 |
文教ペンギンルームにおける子育て支援のための 関係力育成プログラム実践 (第4報) -「文教ペンギンルームニュース」を通して振り返るセンター活動のこれまで- |
川端 愛子・後藤 守 |

本文の閲覧には、Adobe Reader®が必要となります。
Adobe社のサイトよりダウンロード後、インストールしてご覧ください。