研究紀要 第35号 -2011年3月-
研究論文
幼稚園と保育所の食育計画-幼児期のあそびをとおして- | 古郡 曜子 |
恵庭型プレイセンターにおける母親の学びと自己評価 | 大滝 まり子 |
教育諸制度の基盤としての教育基本法の位置づけとその把握 | 荒井 眞一 |
看護学生が老年看護学概論の講義終了時に持った高齢者イメージの検討 | 高岡 哲子・岡本 麗子・ 榊原 千佐子・小塀 ゆかり |
現代の手づくり弁当・その多様性と背景 -弁当の日・弁当男子・キャラ弁を視野に- | 荒井 三津子・杉村 留美子・ 片村 早花 |
福祉施設における終末期高齢者の看取りに関する職員の思い | 深澤 圭子・高岡 哲子 |
看護学生のメタ認知力に関する現状と課題 | 泉澤 真紀 |
老年看護学における看護学生が捉えた高齢者イメージの変化 -2年次から3年次の分析を中心に- | 岡本 麗子・榊原 千佐子・ 小塀 ゆかり・高岡 哲子 |
保育士の保育活動による身体的苦痛の実態調査 | 工藤 恭子・笹木 葉子 |
附属幼稚園実習の可能性(3) | 小田 進一 |
介護老人保健施設デイケアに通所する虚弱高齢女性に対する集団ダンス・ムーブメントセラピーの心理生理的効果 | 渡辺 明日香・右近 雅子・ 森山 隆則・田村 彰吾・ 浅賀 忠義・井上 薫 |
調査報告
精神障害当事者に対するグループインタビュー -就労経験を継続支援の知識へ- | 大川 浩子・古川 奨・ 本多 俊紀 |
UPIによる大学生の精神的健康の実態 | 前垣 綾子・滋野 和恵 |
資料
文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第1報) -関係力育成プログラムによる学生支援を通して- |
後藤 守・川端 愛子 |
子育て・教育・地域支援フィールド開拓のための地域臨床実践(第1報) -A発達支援センターにおける母親支援の実践を中心として- |
川端 愛子・北川 聡子・ 古家 好恵・後藤 守 |
幼児期のトレーニングを考える -2歳児のマラソン活動の検討- | 小田 進一・平岡 英樹・ 井坂 直人・窪田 馨子 |
北海道文教大学『食育教室』実施記録〔2009~2010〕 | 木藤 宏子・手嶋 哲子・ 太田垣 恵・鈴木 恵 |

本文の閲覧には、Adobe Reader®が必要となります。
Adobe社のサイトよりダウンロード後、インストールしてご覧ください。