研究紀要 第36号 -2012年3月-
研究論文
学生の学習レディネスの実態及び学習の動機づけの試みと評価 -授業前後のアンケート調査結果の分析- |
工藤 恭子 |
在宅高齢者の症状に対する思い -症状を訴え続けていた1事例の検討- |
高岡 哲子・矢野 麗子・ 榊原 千佐子 |
幼稚園における食育カリキュラム作成に関する基礎的研究 -幼稚園教諭へのインタビュー調査を通して- |
古郡 曜子・山口 宗兼 |
就労継続支援に関する当事者へのグループインタビュー -障害の開示・非開示の経験から- |
大川 浩子・古川 奨・ 本多 俊紀 |
餅菓子文化の伝承 -北海道における『べこもち』の歴史と地域性- |
荒井 三津子・杉村 留美子・ 片村 早花・佐藤 理紗子・ 太田垣 恵・鈴木 恵 |
現代の手作り弁当・その多様性と背景 第二報 -海苔弁当を視野に- |
杉村 留美子・荒井 三津子・ 片村 早花 |
保育園の給食と保育の連携 |
小田 進一・井坂 直人・ 新明 里悦・窪田 馨子 |
母性看護学実習における学生の技術経験状況調査 -学生の母性看護学実習技術チェックリストから- |
笹木 葉子・小塀 ゆかり |
母子保健相談員からみた現代家族の育児様相 |
永谷 智恵・笹木 葉子・ 村田 亜紀子 |
看護学生が記述した高齢者とのエピソードの特徴 -「場面設定」と「中心テーマ」の視点から- |
矢野 麗子・高岡 哲子・ 榊原 千佐子・小塀 ゆかり |
要支援・要介護高齢者のサービス付き賃貸住宅供給政策と経営に関する研究 |
鎌田 清子 |
成人看護学実習前後の学生の変化に関する研究 -「不安」「看護過程展開」「コンピテンシー」を中心に- |
中澤 洋子・立石 和子・ 原谷 珠美・佐々木 聖子 |
学校給食における和え物用食材の加熱後冷却に伴う問題解決のための研究 |
佐藤 節子・佐藤 理紗子 |
f-MRIを用いた一人称イメージと三人称イメージによる足趾運動の脳活動の相違に関する研究 |
牧野 均・生駒 一憲 |
調査報告
給食施設従事者の脂質摂取に関する意識調査 |
手嶋 哲子・岩山 直未・ 栗盛 純子・柴田 元・ 渋谷 顕司・本多 綾乃・ 森谷 友美 |
看護学生の死生観と他者意識 -臨地実習前後の比較- |
早坂 寿美 |
資料
文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報) -PF-NOTEプロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して- |
川端 愛子・後藤 守・ 植木 克美・中島 平・ 熊井 正之・渡部 信一 |

本文の閲覧には、Adobe Reader®が必要となります。
Adobe社のサイトよりダウンロード後、インストールしてご覧ください。